![](https://ecommu.blue/wp-content/uploads/2024/04/1163892_s.jpg)
あまり意識はしていないかもしれないけれど、
ほとんどの人は話を聞いてくれない人に話したくない、と
思っているものです。
他方で、自分の話を聴いてくれる人を前にした時は、
話したいという欲求が生じます。
こうして、聴くのが上手な人のところに、人は集まります。
あなたが人に集まってほしいと願っているならば、
聴き上手になることをお勧めします。
聴くができない!?
![](https://ecommu.blue/wp-content/uploads/2024/04/4838607_s.jpg)
「コーチングセッションの80%程度が聴くことで構成されている」
これは、コーチの心構えです。
実際には、この数値より低い割合である場合がほとんどです。
これほど、セッション時のシェアを占めている聴くのスキルですが、
できない方も多いようです。
聴いていないあるある
聴いていないあるあるをピックアップしてみました。
これは、聴き手側ではなく、
話す側が「聴いてないな、この人」と思うあるあるです。
【聴いてないな!この人。あるある】
□ 話している最中に、スマホを見たりする
□ 返しが早い
□ うなづき方が適当すぎ
□ 目が泳いでいる
□ ため息をつかれた
□ 表情(面倒くさそうな表情)
□ 足が別のところを向いている(足は口ほどにものをいう笑)
□ (こちらが)話した内容とは違う話を返してくる
□ 関連した自分の話を始める
□ 話している最中に(そばを歩いている)別の人を呼び止めた
□ 鼻で笑われた など
最後の「鼻で笑われた」は、
わたしの話を聴いてくれているのではなく、話を聴いて色々考えているんだろうな
(つまり、自分が考えを巡らせているだけで、聴いているのではない)
と受け取ったんだ、と心境を話していただきました。
自分は大丈夫かな?
「そういう経験あるなぁ」の立場から離れて、
自分はしていないかな?の立場でチェックをしてみましょう。
もしかすると、
う〜む、わからんっ!
って思うかも。
たしかに自分のことって、わかっているようでわかりにくいし、
認識もしにくいですもんね。
【だからチェック!】
チェックリストなどで
自分をチェックしてみると良いですね。
自分が今どのくらいのポジションにいるのか、
そのレベル感を知るというのは大事です。
それともう一つ、
聴けない人って、その要因があるのです。
例えば、「聴くことのメリット」を経験できていないということ。
「聴く」のメリットを知る
![](https://ecommu.blue/wp-content/uploads/2024/04/22234191-1024x768.jpg)
これはまだわたしが人の話を聴けていなかった頃のお話。
聴くのは大事ってわかっていたので、
聴いていたつもりでした。
(実際には、いつも聞きながら自分の考えを組み立てていただけ)
そんなある日、コーチと契約しました。
当然ですが、
セッションの中で話を聴いてもらいます。
そのセッションで、
すごいことを経験したのでございます😳!!!
わたしのすごい経験
そうです!!!
「話すことをやり切るって、こういうことなんだ」
ってことを
経験したのです。
それは、とりもなおさず
ビビビ体感
でした。
大袈裟でもなんでもなく「生まれて初めて、話し切った〜!」と
感動さえ覚えました。
同時に分かったのです。
これが、聴くことの効果なんだ と。
聴くことの効果は複数挙げられますが、
わたしが体験した最も大きな聴く効果は、
話し切れる感動です。
安心感と解放
この時、コーチという役を持っているその人に対し、
安心感を抱いていることを認識しました。
それと、
話すことで、こだわっていたことへの執着がなくなっている認識もありました。
これも、聴くことの効果ですね。
「聴く」ができる
![](https://ecommu.blue/wp-content/uploads/2024/04/24908069-1024x768.jpg)
この頃からです。
聴くってどういうことなのか、腑に落ちて
人の話を聴くことができるようになっていきました。
はい。そうです。
聴くことによる効果を経験した時、
聴けるようになっていったのです。
![](https://ecommu.blue/wp-content/uploads/2024/04/25002737-1024x768.jpg)
だからこそ、
このブログを読んでくださっている方に提案です☺️
ぜひ、たくさんの「聴いてもらう経験」と「聴く経験」をしてください。
すればするほど、
聴き上手への階段を上へと昇っていけることでしょう。
まるこ。
6月と7月にAD.Essential Coaching 無料説明会を開催します。
ぜひ、お顔を見せてください✨
コーチングビジネスについてお話します。
日程はこちらからお選びください。